中途半端にやってもしょうがない
朝スイムでスタートした土曜日。
メインは200m×4×3(3’45サークル。ラストは時間の都合上、2本で終了)
ゆっくりのサークルなので、フォームをしっかり意識しながら。
追い込むだけでなく、こういうフォームを崩さず、身体の各部位や感覚を意識しながらの泳ぎ込みも大事だなと思った練習内容でした。
スイム距離は3,100m。
スイム後は朝食を取り、少し休憩した後にラン練習。
セット練1日目はスピードメニューです。
ペースと心拍数を確認するために、ペースを変えて5km走。
最初はキロ4分くらいを目標にして。
まだこのペースはシンドい!
170bpmオーバー(最大心拍数の90%以上)まで上がりました。

6分ほど休んで、再度5km。
ガーミンの乳酸閾値ペースはキロ4’08です。
この値と1本目のペースのキツさから、キロ4’15を設定ペースで。
結果、心拍数からこれくらいが乳酸閾値ペースのようでした。

今後はこのペース設定で、閾値走をやっていこうと思います。
ラン後はさらにバイク練。
SST20分×2。
ランで疲れて全然こげない。
2本目でギブアップ。

FTP強化メニューとして継続してやっている内容ですが、中途半端な練習内容になってしまいました。
しっかり休んでしっかり負荷をかけるべきでした。
足にはしっかり負荷をかけるという点はよくできたので、続く日曜のセット練でさらに足に負荷をかけて脚作りをしていきたいと思います。
