閾値ラン!、ではない
昨日は朝スイムへ。
早起き継続中。
軽くアップした後に400m×4(7’00)。
スイムは一時期改善の兆しが見えたのですが、前に戻ったような、、

400mなら少し前の感じだと1’33ペースではいきたいところ。
100mインターバルでは、1分30秒の壁が厚い。
ランでいうところのキロ4分ペース。
なかなかこれからペースをあげられないで足踏みしています。
どこを改善すべきか?色々考え、取り組んでますが、コレ!といったものがありません。
上達するには距離よりも頻度を上げよ!という話も聞きます。
現在スイムは週2〜3。スイムの頻度も増やすか…
2,050m泳いで出社。
仕事後は家の用事を色々済ませているとあっという間に20時に。
時間があまり取れないことと、心肺と脚に刺激を入れたかったので、緩やかにアップダウンがあるところで、5kmの閾値走を行いました。

ここの公園はイノシシが出たりするので、テレテレ走る時はちょっとビクビクしながら走っているのですが、昨日はそんな余裕なし。
ペースがタレないように、フォームが崩れないようにと考えるので精一杯。
いやーキツかった。

アップダウン含めて9kmラン。
しかしこれは閾値走というよりタイムトライアルに近い内容。
マラソンの走力のVDOTからして、4’30切るくらいで十分なのですが、ペースを上げれるのなら上げてけ〜と突っ込んでしまいました。
ペースが上がると故障のリスクも上がる。
なので、閾値走の考えがあるわけですね。
追い込むとやったぞー!と満足感があるし、Garminログに残るのも誇らしい気持ちになりますが、ケガにつながったら元も子もない。
満足度よりケガしないよう自分を制御して、そもそもここの練習の目的は何か?を思い出し、その効果にフォーカスしてやっていきたいものです。
